-
Recent Entries
Links
Archives
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (1)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (2)
- 2014年9月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (6)
- 2013年12月 (2)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (3)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (8)
- 2012年2月 (8)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (6)
- 2011年10月 (5)
- 2011年8月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (8)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (4)
月別アーカイブ: 10月 2010
フィッシャーデモチーム所属の水落育美(旧姓:高橋)選手が先週末、めでたくご結婚されました。お相手は同じくトップデモンストレーターである水落亮太さん。スキーヤー同士のご結婚という事で関係者が多く集まり、華やかでアットホームな式で幸せいっーっぱいの育美さんでした。人生のパートナーと共に更なる飛躍を目指して頑張って欲しいですね。 おめでとう、育美&亮太さん! PHOTO : Tomohiro Watanabe
10月23日(土)オーストリア氷河スキー場ゾルデンにおいて、今季のワールドカップが開幕しました.1本目は昨年のGS種目別チャンピオン、カトリン・ホイツル(GER)が堂々のラップタイムで貫禄を見せつけ、4位にはタニャ・プティアイネン(ITA)、6位にデニス・カーボン(ITA)とトップ6に3人を送り込みます。2本目は残念ながらホイツルが順位を一つ落とし2位、プティアイネンが4位、カーボンがDNFと理想的では無かったものの今季のフィッシャーGSスキーのポテンシャルを証明する結果を出す事が出来ました。 2ND : KATHRIN HOLZL (GER)4TH : TANJA : POUTIAINEN (FIN) 日曜日の男子GSの一本目のラップを奪ったのは好調が噂されていたフランスのリシャール!!10位にコステリッチ、11位には2年半振りにワールドカップの舞台に戻ってきたカレ・パランダーが食い込み周囲を感動させていました。一時は復帰は不可能とまで噂された時期もありましたが、まさか本当にトップシーンに戻ってくるとは・・・ しかしながら2本目は濃霧の影響でレースはキャンセルとなりました。次回は11月13日~カレの地元フィンランド・レビにてスラロームが開幕します。 幻のラップ : C.RICHARD (FRA) FIS RESULTS : http://www.fis-ski.com/uk/604/610.html?sector=AL&raceid=62227
今週末23日より、オーストリア氷河スキー場ゾルデンにてワールドカップが開幕します。各国のナショナルチームが現地に集結し最終調整を行う中、フィッシャー使用選手達の仕上がりも良いとの報告も来ています。中でも、2年半の怪我でのブランクを乗り越え、ワールドカップの舞台に戻ってくるフィンランドの英雄、カレ・パランダー奇跡の復帰は各メディア陣も大きく取り上げており、注目選手の一人となるでしょう。 またディフェンディングチャンピオン“カトリン・ホイツル”や今季よりフィッシャーチームに新加入した“タニャ・プティアイネン”などの活躍が期待されます。 残念ながら昨シーズンの終盤に怪我をした大越龍之介(東海大)は、順調な回復を見せながらも11月の雪上復帰に向けて最後の陸上での調整を行っています。この先の4年間をしっかりと見据えて膝を万全の状態にすると本人も冷静に分析しながらも闘志に漲っていました。 PHOTO : SHINICHIRO TANAKA
スキーファンの皆様、フィッシャーファンの皆様、長らくブログをお休みした事を先にお詫びしたいと思います。サーバーの移転などでしばし時間がかかってしまいましたが、本日よりリニューアルスタート致します。 今後はこれまで以上に新鮮でスキーがしたくなるような話題と情報を発信し、皆様のスキーライフに活気が溢れるようなブランドを目指して参りますので今後ともご愛読のほど宜しくお願いいたします。 FISCHER STAFF 一同