
自分のことは自分が一番わかっているつもりでも、
ことニオイに関しては、自分が一番うといもの。
第一印象を決めてしまうほど重要な要素なのに、
ほっておくなんてナンセンス。においのケアは大人のマナーです。
スメルマネジメント、そろそろちゃんとはじめましょう。
ことニオイに関しては、自分が一番うといもの。
第一印象を決めてしまうほど重要な要素なのに、
ほっておくなんてナンセンス。においのケアは大人のマナーです。
スメルマネジメント、そろそろちゃんとはじめましょう。
1
Basics of the smellにおいの基本
そもそもなぜ人はにおってしまうのか? その原因のひとつに、“汗”の問題があります。ならば、汗をかかないようにすればいいのかというと、決してそうではありません。汗をかくのは進化の証。脳が発達した人類はその脳を守るため、進化の途中で汗腺を手に入れたのです。パソコンやスマートフォンを長時間使っていると熱くなるように、脳も使うと熱くなります。汗をかくのは、脳という精密機械を守るため。実は、全身に汗をかく動物ってこの地球上で人間だけなのです。夏に気をつけたい熱中症も、汗をかかないことが要因で死に至ることだってあるんです。だから、汗をかくことはとっても大事。とはいえ、やっぱり汗のにおいは気になりますよね。
Q1 自分の体臭は気になりますか?
男性
気になる
気にならない
20代
(113人)
(113人)
49.6%
50.4%
30代
(200人)
(200人)
49.5%
50.5%
40代
(200人)
(200人)
55.0%
45.0%
50代
(200人)
(200人)
43.5%
56.5%
女性
気になる
気にならない
20代
(200人)
(200人)
55.5%
44.5%
30代
(200人)
(200人)
65.5%
34.5%
40代
(200人)
(200人)
56.0%
44.0%
50代
(200人)
(200人)
50.5%
49.5%
平均
気になる
気にならない
男性
49.4%
50.6%
女性
56.9%
43.1%
全体
53.1%
46.9%
Q2 汗の対策は何かしていますか?
男性
している
していない
20代
(113人)
(113人)
33.6%
66.4%
30代
(200人)
(200人)
29.5%
70.5%
40代
(200人)
(200人)
32.0%
68.0%
50代
(200人)
(200人)
22.5%
77.5%
女性
している
していない
20代
(200人)
(200人)
56.0%
44.0%
30代
(200人)
(200人)
50.5%
49.5%
40代
(200人)
(200人)
58.0%
42.0%
50代
(200人)
(200人)
46.5%
53.5%
平均
している
していない
男性
29.4%
70.6%
女性
52.8%
47.2%
全体
41.1%
58.9%
引用元:リサーチプラス
調査対象:全国に住む、20歳以上の男女、合計1513名
調査期間:2015年5月13日—2015年5月18日
調査対象:全国に住む、20歳以上の男女、合計1513名
調査期間:2015年5月13日—2015年5月18日
ニオイは気になるけど、汗の対策をしていない人が過半数!
いい汗と、わるい汗
サラサラして、かきたてはにおいがしないのが良い汗。
濃度が高く、ベタベタして、かいたときからすぐににおいがするのが悪い汗。
汗に差がつくには、様々な原因があります。
濃度が高く、ベタベタして、かいたときからすぐににおいがするのが悪い汗。
汗に差がつくには、様々な原因があります。
汗には、いい汗とわるい汗があります。わるい汗には、アンモニアなど余計な成分が含まれているのでベタベタして蒸発しにくく、かきはじめたと同時ににおいます。一方、いい汗はサラサラしていて、かきたては臭いません。けれど、本来臭わないいい汗もそのまま放置していると雑菌が繁殖し、ニオイを放つようになってしまうのです。そして、おそろしいことにそのニオイは6時間後にピークを迎えます。ということは逆に、かいた汗はすぐに拭き取ることでニオイを回避できるんですね。けれどここだけの話、最近ニオイのするわるい汗をかく人が増えているらしいのです。さて、どうしてなのでしょう。
Q3 なぜ汗が気になるのか教えてください
肌がべたべたする | 洋服に染みる | ニオイが出てくる | 化粧等が崩れる | 見た目 | 周りの反応 | その他 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 女性 | 平均 | ||||||||
20代 (38人) |
30代 (57人) |
40代 (62人) |
50代 (43人) |
20代 (112人) |
30代 (100人) |
40代 (116人) |
50代 (89人) |
男性 | 女性 | 全体 |
79.0% | 66.7% | 67.7% | 41.9% | 66.1% | 62.0% | 65.5% | 62.9% | 62.0% | 65.5% | 62.9% |
23.7% | 40.4% | 33.9% | 25.6% | 50.0% | 62.0% | 55.2% | 47.2% | 62.0% | 55.2% | 47.2% |
63.2% | 73.7% | 71.0% | 69.8% | 58.9% | 73.0% | 56.0% | 66.3% | 73.0% | 56.0% | 66.3% |
0.0% | 1.8% | 0.0% | 4.7% | 32.1% | 32.0% | 23.3% | 19.1% | 32.0% | 23.3% | 19.1% |
13.2% | 26.3% | 19.4% | 11.6% | 26.8% | 28.0% | 23.3% | 20.2% | 28.0% | 23.3% | 20.2% |
5.3% | 17.5% | 6.5% | 0.0% | 14.3% | 13.0% | 6.9% | 1.1% | 13.0% | 6.9% | 1.1% |
2.6% | 3.5% | 4.8% | 4.7% | 0.0% | 0.0% | 1.7% | 3.4% | 0.0% | 1.7% | 3.4% |
におわない人とにおう人の違い

子供の頃から、冷房の効いた部屋で過ごすことが多い現代では、本来発達するはずの汗腺が発達しきれないまま成長し、大人になってもうまく汗をかけない人が多いのです。普段から汗をかいていないと、いざ汗をかいたときに汗腺が少ない分、濃度の高い汗をかくことになってしまいます。だから、あまり汗をかかない人ほど、たまにかく汗はわるい汗だったりするのです。改善法は、とにかく汗をかき慣れること。汗をかくことを恐れずに、汗腺を鍛えていい汗がかけるようにしましょう。
TRAINING OF ECCRINE SWEAT GLANDS汗腺トレーニング
「いい汗」をかくためには、鈍っている汗腺を鍛えること。
いちばんカンタンで効率的な汗腺トレーニングは、“入浴”です。
いつもシャワーの人も、汗腺を鍛えるためにぜひ今日からバスタブへ。
「全身からいい汗がかけるようになった」と実感できるはず。
いちばんカンタンで効率的な汗腺トレーニングは、“入浴”です。
いつもシャワーの人も、汗腺を鍛えるためにぜひ今日からバスタブへ。
「全身からいい汗がかけるようになった」と実感できるはず。

1 手足高温浴
手足の眠っている汗腺を刺激
浴槽に43.4度の熱めのお湯を少なめにはります。そこに四つん這いになるようにして、ひざから下の足とひじから先の手をお湯に浸けて10分。全身の汗腺の中で最も脳から遠く、機能が衰えやすい手足の汗腺を刺激することで、脳の温度センサーが働き、いい汗がかけるようになります。

2 微温浴
ぬるめの湯で半身浴♡
40度前後のお湯で半身浴するのも◎。ポイントは、みぞおちから下だけが浸かるようにお湯は少なめにはること。肩まで浸かると、かいた汗が蒸発されず、体温の調整ができなくなってしまいます。身体を芯から温め大量の汗をかくことで、脳の温度が上がりすぎるのを防ぎましょう。
におわないための食べもの
ニオイは、食べものとも深く関係しています。人間の腸には善玉菌と悪玉菌がいて、善玉菌が多いときはいいのですが、悪玉菌が増えてくると臭う体になるのです。だから、ニオイをケアするには腸内環境を整えることがとても重要。善玉菌を増やすためには、乳酸菌やオリゴ糖、そして大豆やオートミールなど食物繊維が豊富に含まれる食品を積極的にとりましょう。動物性のタンパク質はとりすぎるとニオイのもととなるアンモニアができやすくなるので要注意。また、身体が酸化すると加齢臭のもとになるノネナールを生成してしまうので、ビタミンCやビタミンE、ポリフェノールなど、抗酸化作用がある食品もおすすめ。オルニチンを多く含むしじみや、クエン酸を含む梅干しやレモンなどは、疲労臭にも効果的です。

LIST OF INGREDIENTS食べ物リスト
ビタミンCを多く含む食材
ブロッコリー
芽キャベツ
パセリ
ほうれん草
ピーマン
ししとう
トマト
アセロラ
イチゴ
オレンジ
レモン
甘柿
小松菜/しそ葉/さやえんどう/あさつき/チンゲン菜/わけぎ/葉ネギ/ニラ/春菊/ネーブル/プリンスメロン/夏みかん/グレープフルーツ/はっさく
ビタミンEを多く含む食材
アスパラガス
カボチャ
アボカド
たけのこ
ニラ
サンマ
カレイ
鮭
いくら
玄米
ピーナッツ
アーモンド
さつまいも/大根葉/ほうれん草/春菊/シシャモ/サバ/鰻/ブリ/ホタテ/マグロ/胚芽米/コーン油/菜種油/ひまわり油/キャビア/いわし(油漬)
食物繊維を多く含む食材
オートミール
大豆
さつまいも
小豆
たけのこ
枝豆
ごぼう
ブロッコリー
りんご
キウイフルーツ
オクラ/おから/切り干し大根/干しひじき/干ししいたけ/干し柿/ゆでいんげん豆/エシャロット/よもぎ/ゆでえんどう豆/しそ/とんぶり/納豆