Chapter1 大人の秘密基地づくりの巻 SOTOKEN_SECRETBACE

CONTENTS

INTRODUCTION

大人だって
秘密基地をつくりたい!

誰もがワクワクしてしまう外遊びの代表格と言えば、やっぱり『秘密基地』ではないだろうか。『秘密』って言葉だけで、すでにワクワクしちゃう訳で。仲の良い友達や兄弟と、鳥の巣みたいな自分だけの空間を作ること。それこそが男の子の究極の遊びではないだろうか!? 女の子の「おままごと」がママのモノマネ的行為なのかどーかは知らないが、それとは比べ物にならないくらい面白い遊びだ! と断言しておこう。

なぜ、男子は『秘密基地』が好きなのか?
茶箪笥から引き抜いたブルボンを机の下に隠れてこっそり食う。押入れの暗闇に隠れて、兄ちゃんの宝物のアイドル写真集を懐中電灯で照らして見てみたり。毛布を屋根の代わりにするだけでも、十分に基地の代わりとなる(欧米ではブランケット・フォートと呼ぶらしい)。そんなコソコソした行為こそが男の子の本能をくすぐり、最大限に欲求を満たすのだ。

外でならもっと色んな秘密基地を作ることができる。近所の空き地にダンボールの家を建ててみたり、河川敷や原っぱの背丈ある雑草の中に入ってみたり、漂流物を掻き集めてみたり。林や森の木々にリボンを結んで陣地を確保するだけでも十分な基地となる。我輩も仲の良い友達と集まり、合言葉を使って秘密基地遊びを楽しんだものだ。実家の裏の森の中に、ビスケットやオモチャを入れたブリキ缶を『宝箱』と名付けて隠し置いておくだけでドキドキしたりした。昭和の子供なら誰もが、何処かに秘密の基地を作って遊んだ記憶があるんじゃないかなぁ? そんな遊び方を現代っ子たちは知らないかもしれない。空き地が減ってしまったからだ。でも、キャンプ場でなら出来る。

大人になって、自分の稼いだお金で何をして遊ぼうかと考えた時に、やってみたい行為に、キャンプもきっとあるはずだ。かっこいいテントを、こっそり森の中に張っては、バーベキューをして寝袋にくるまって一泊。女の子たちと一緒なら秘密基地とおままごとを混ぜたような素敵なキャンピングができる。ここでやっと男女遊びの融合だ。その流れからキャンプにハマっていき、ソロキャンプや、最終的にはブッシュクラフトなんて様々なスタイルの流れを遡上していく人もいるだろう。逆に下って海に出る人もいるかもしれない。

我輩もひと通りキャンプ遊びを堪能してきたが、ただ単にテントを張って過ごすという行為から、もう一歩次のステップに行きたくなってしまった。そして思いついたのが、その辺りにあるものを使って屋根も寝床も作って、その中で寝てみるという行為。つまり秘密基地なのである。自然のものだけで組み立てた掘っ立て小屋で、雨露をしのぎ夜を過ごすことができるのだろうか!? そんな面倒なことをやってみたくなってしまった。子供のときより少しは上手くやれるはずだ。子供の頃の感覚に戻って大人の秘密基地を作ってみたい。

そんな思いが高まった 秋の某日、2日間を費やして、秘密基地づくりにチャレンジしてみた。

大人の秘密基地
完成予想図

設計・岡部文彦
絵・ジェリー鵜飼

なんとなく思いついて描いてみたんだけど、どーやら竪穴式住居にかなり影響を受けてしまっているようだ。
竪穴式住居は枯れ草を刈り込んでいて、もっとすごく立派なんだね。

  • Jerry Ukai

    Jerry Ukai

  • Takefumi Yabe

    Takefumi Yabe

    teacher
    秘密基地づくりの先生は泊まれる公園「INN THE PARK」のスタッフ矢部剛史さん。元ツリーハウスビルダーなので心強い味方だ。
  • Fumihiko Okabe

    Fumihiko Okabe

完成予想図

HOW TO BUILD

STEP1

開墾と地ならし

整地してフラットな
スペースを作る!

秘密基地を建てる場所をインザパーク内で探した。景観が良く、いろんな材料(天然素材)を集めやすいフラットなスペースを選び、ロープを使って円を描いているところ。
まるで、ジャン・フランソワ・ミレーの「落穂拾い」のような体勢が笑える! みんなで鍬で土を平らにならしてるところ。
秋の朝は結構寒くて、みんなでお揃いのアウターを着て集合。作業を始めた途端にすぐ身体が熱くなってしまった。でも休憩を入れると汗でまた身体が冷えてくるから備えは重要。
VIEW MORE
鵜飼さんと我輩はペアルックばりにスタイリング。しかし鵜飼さん「私服かよ?」ってくらい似合ってるんですけど〜。
矢部先生が貸してくれた、お手製の土を固める道具。なんて名前なんだろ?これはタコ(転圧)という道具ですよ。インザパークでも活用してます!
綺麗に整地できましたね。建物を建てる時に基礎は一番大事です。
ここで手を抜くと後で大変なことになります。よく頑張りました!
竹を割って土留めを作る。我輩が持参した木槌を、みんなに自慢するかのように振り下ろしてみる。へっぴりごしだけど、専用道具を使って作ることで面白さは増す。
VIEW MORE
STEP2

基地の骨組みを作る

竹を活用してドームの柱にする!

やべっちが持ってきた竹を割る道具「菊割」(というらしい)で竹を6つに割って柱を作る。ホームセンターではよく見かけていたんだけれど、どーやって使うのか想像できなかった。
こんなに簡単に割れちゃうんだね!? 菊割は3枚割から22枚割まであるらしい。改めて「道具ってすばらしい!」と実感。
竹の内側にある節は全て削り取りました。節があると曲げた時に
どうしても折れやすくなってしまうからです。手間がかかりますが、
全員でしっかり作業しました。
VIEW MORE
STEP3

枯葉を床に敷く

鵜飼さんがイメージしていた基地に近い形で作ることになった。割った竹を土台のサイズに合わせて長さを揃え、アーチを作り、針金で固定して骨組みを作っていく。
本当は天然素材のみで作りたかったけど、矢部先生のアドバイスに従い針金を使用。針金って便利だな〜。
真ん中に補強として大黒柱のように太い柱を立てました。柱は邪魔だけど屋根の重みで潰れそうだったから。下敷きになっちゃったら大変!?
THE NORTH FACE 2-METER DOME
THE NORTH FACE
2-METER DOME
イメージはやっぱり2メータードームテント。今にして思えば骨組みをまんまそっくりにしてみても面白かったのかもしれない?
枯葉を集めまくる。コレがあるとないとでは全然違うのだ。枯葉はこれでもか? っていうくらいに集めると、地面からの冷えに耐えられるくらい温かいのだ。テントを張るときでも同じ! 自然の素材を活用してみるのも工夫の一つ。
VIEW MORE
STEP4

屋根と壁を作る

木の皮や枯れ枝の長さを揃えて
骨組みにかぶせていく。

外壁素材集め。山の中からごっそり枯れ枝を集めたつもりだったのだけど、壁に掛けてみると全然隙間だらけ。「もっともっと集めないと理想の基地が完成しませんよ〜!」矢部先生に喝を入れられ、皆で必死にかき集めるものの終わる気がしない。みんなの士気が下がった瞬間もあった。
VIEW MORE
FINISH

完成?

どーにか完成。一番きつかった作業が壁を作るための枝集め。
とんでもないくらいの枯れ枝をパーク内の至る所から集めないと、壁は隙間だらけだった。
屋根も隙間だらけ。樹の皮を集めるのも簡単ではなく、改めて製材された木板の使い勝手に感心させられるほどに、
その辺に落っこちてるものだけで基地を作ることの難しさを知った。

残念ながら時間切れで屋根が完成しませんでしたね。もし雨が降ったら室内がビショビショになってしまいますね〜。次回はしっかりと計画を立てて屋根も完成させましょう!!?
休憩時間に火起こし講座
VIEW MORE

ガキンチョの感覚に戻って、みんなであーだこーだ言いながら2日かかってようやっと完成した秘密基地。「子供の感覚に戻る」ってことがいかに面白いかってことに気づかされた。矢部先生のおかげで、立派な秘密基地が出来上がった。

RECOMMENDED TOOLS

選・岡部文彦 | 文・矢部剛史
絵・ジェリー鵜飼

秘密基地作りにあると
便利な道具たち

ハンマー

ハンマー

両口ハンマー。手持ちでちょこっと打ち付けるのに丁度いい重さ。テントのペグならあっという間に刺さります。真っ黄色なのでよく目立つ!

ロープ

ロープ

ロープといえば3打ちロープ。最も一般的なロープ構造で滑りにくくスレにも強い。今回は土間の円を書くのに使用。ちょっと枝をまとめたり、ちょっと仮に縛っておいたり、あるとなにかと便利。

コンベックス

コンベックス

コンベックスの中でも お気に入りなのはタジマ。中でもここ最近は「剛厚Gロック」! 丈夫なのと黄色い目盛りがビシッと決まる。

ハンマー(大)

ハンマー(大)

両口ハンマー。2.7kgの大型で杭などの打ち込み作業にもってこい。赤いアタマとグリップがなんだかパワーが出そう!

ノコギリ

ノコギリ

泣く子も黙るシルキーツルギ!剪定のノコギリといえばシルキー。その中でもサッと出せてズバッと切れるツルギは最高!ツルギは左利き用も出てるので岡部さんも愛用。

水平器

水平器

ちょっと長めの水平器。土間が平らになっているか大事な場面で活躍。ここが肝心なので、あるかないかでは大きな違い。アプリにもあるけど、やっぱり気泡タイプがわかりやすい。

ワイヤーとニッパ

ワイヤーとニッパ

全て天然素材で作りたかったけど、妥協してワイヤーを使用した。ぶっちゃけスゲー便利。

ノコギリ

ノコギリ

みんな大好きゼットソー。用途に合わせて刃が替えられるし、持ち運びも便利。今回は竹ひき。白い柄があんまり人とかぶらないので気に入っています。

菊割(竹割)

菊割(竹割)

竹を分割する道具。今回は孟宗竹に使用したので、ちょっと小さかった。鋳物なので直接ハンマー等で強く叩かないほうがいい。はじめの目を入れるところまでにしとけばよかったのに、調子に乗って叩いたから割れちゃった。

COLUMNS

僕たちは秘密基地づくりから
多くを学んだ

キキチ

文・杉崎J太郎

文・杉崎J太郎

近所の空き地に一本だけ大きな木があった。家の2階ほどの高さがあり、僕たちは『キキチ』と呼んでいた。最初は登る事さえ出来なかったが、小学3年生の頃にはてっぺんまで登れるようになっていた。てっぺんから見える景色は相変わらず田舎の風景だったが、上から見下ろす行為そのものに感動していたように思える。『キキチ』が秘密だったかどうかは定かではないが、登るために釘を打ち込んだり枝の間に板を渡したりと、今でいうツリーハウスのような形だったと思う。とはいえ子供が作るものだからいい加減で、板や釘もすぐにどこかに行ってしまった。

ある日、スーツ姿の大人達が『キキチ』の前で何やら話し込んでいる。何をしているのかと尋ねてみると、『この木を学校に植えるんだよ』と事もなげに言うではないか。ガッデム! 僕たちの基地は学校の入り口に移植されてしまったのだ! それはもはや『キキチ』ではなく、ただの校門の木だった。僕たちの基地は皮肉にも永遠に残る形で奪われてしまったのだ。

なんだかシリアスリーになっちまったが、大人を恨んでいるわけではない。きっと秘密基地の数だけ思い出があって、ほろ苦い思いも子供には必要なんだろうなぁと、人の親になって感じる今日この頃である。

秘密基地の思い出

文・ジェリー鵜飼

文・ジェリー鵜飼

箱根の山を切り崩した新興住宅地で育った。今はもう当時の面影は残ってないが、あの頃の住宅地は森や小川に囲まれていた。小学校の放課後の時間は森の中にマサヒロ君と作った秘密基地で遊んだ。時代は70年代の中盤〜後半。壊れた電化製品が積まれた廃材置き場に忍び込み、基盤やコンデンサ、抵抗器などを持ち出してコックピットを作ったのを覚えている。2人とも「宇宙戦艦ヤマト」が大好きだったので、宇宙船の操縦席みたいな基地にしたかったのだ。残念ながら枯れ葉を敷き詰めたとか、木の枝で何かを作った記憶はない。ノコギリやトンカチなどの工具がなかったからしょうがない。基地は僕らにとって神聖な場所だったから誰も招待しなかった。秘密だから秘密基地なのだ。

毎日夢中になって遊んでいたから、家に帰る頃にはすっかり陽が沈んでいた。真っ暗になって家に戻ると玄関が開かない。おふくろがオカンムリで鍵をかけているのだ。泣きながら「ごめんなさい〜」と15分ぐらい謝ってようやく家に入れてもらう。そんなやりとりが何年も続いた。

どんなにキツく叱られても僕とマサヒロ君は秘密基地に毎日通った。不思議なことに、あの頃学校でどんな授業を受けたのか全く思い出せない。覚えているのは野山や川で遊んだ思い出だけなのだ。あの遊びが今の生き方に繋がっていると思うから、当時の自分に感謝している。いっぱい遊んだ僕、ありがとう。

秘密基地について

文・矢部 剛史

文・矢部 剛史

子供の頃から秘密基地が大好きで、牧場内の土手を削って洞穴を掘ったり、押し入れを改造して自分の部屋にしたり、屋根に展望台をつくったりと今考えると結構ムチャクチャだったなと。あの頃はテレビゲームよりも川で魚をつかまえたり、山の中を走ったりするほうが断然面白かった。なにも用意されてない自然の中での遊びはとにかくワクワクした。

そんな子供だったのでモノづくりに興味があって家具職人の道に進むわけであります。とても忙しくて沢山の注文家具を作らせてもらったおかげで技術が身につきましたが、10年続けた建築業界が急にイヤになった。そんなときに出会ったのがツリーハウスビルダーの小林崇さん! 大人になってもあの頃の遊びができるんだと興奮し、直ぐに小林さんが始めたツリーハウスビルダースクールに飛び込んだ。大工仕事だけではなく、その樹だったり周りの環境だったり関わる人だったりと、多くの要素を含んだツリーハウスはとにかく面白かった。大磯からはじまり、鋸山や熱海や野蒜にツリーハウスをつくった。いつか自分でもつくりたいと野望を抱きながら伊豆に行ったり、世界のツリーハウスが見たくてフランスに行って泊まってみたほどです。

日本にも沢山出来ればいいのになーって思います。自然を身近に感じるきっかけになるし、放棄されている森林が活用される。ツリーハウスって樹にとっていいことなのか? そもそも樹の上に必要なのか? 当然そんな問いかけもあります。それを自分なりに考えて、自分なりの落とし所を見つけようとすることも大事かなと。

自然の素材で建物や道具を作るのは遙か昔から人類が営んできたことです。やはり僕は自然の中で汗をかいて何かを作ることが子供の頃からずっと好きみたいです。岡部さん、次回は一緒に木を切って小屋を作りましょう! あの秘密の場所を残しておきますから。

RECOMMENDED BOOKS

秘密基地づくりを
もっと楽しみたい君へ

アンドルーのひみつきち

『アンドルーのひみつきち』

文・絵=ドリス・バーン、訳=千葉茂樹
(岩波書店/2015)

アンドルーはものづくりと発明が大好きな男の子。けれどもついその度が過ぎて家族からは邪魔者に。ある日、アンドルーは森の奥の原っぱに自分だけの「ひみつきち」をつくる計画を思いつく。屋根はもみの木の枝、壁は土と丸太。するとそこへ似た境遇の友達が次々と現れて…。子供の頃、誰もが胸に抱いた気持ちを繊細かつやさしいタッチで描いた感動の物語。著者は女性で、北米ワシントン州の湾に浮かぶ電気も水道もない小さな島で4人の子供を育てながら1965年にこの作品を描いたという。そんなエピソードもグッとくる、まるで宝物のような絵本。

Huts and Hideaways

『Huts and Hideaways』

著者=DAVID STILES
(Henry Regnery Company/1977)

「HUTS」と「HIDEAWAYS」は、いずれも「隠れ家」を意味する言葉。そのタイトル通り、森のなかにひっそりと佇むように建っているのが似合う簡素な小屋や隠れ家のつくりかたが、手書きの文字とイラストにより紹介されている。作者は20冊を超えるセルフビルドのハウトゥ本を出版している著名なイラストレーター兼ハウスビルダー。「ハックルベリー・フィンの冒険」に登場するRIVER RAFT(イカダ型の小屋)やYURT(モンゴル風住居)、GROW HUT(地中の家)など、日本ではなかなかお目にかかれない変わった小屋の構造も詳しく解説されているので、洋書だが見つけたら購入しておくことをお勧めする。

Shelter

『Shelter』

著者=Lloyd Kahn
(Shelter Publications/1970)

伝説の出版物「ホール・アース・カタログ」の編集者を務めた後に自ら出版社を立ち上げ、DIYやセルフビルド関連の本の出版を重ねてきたMR.DIYことロイド・カーン。タイニーハウスムーヴメントの草分け的存在とも目される氏が、世界各地を旅しながら地道に取材研究を続け集めた「手づくりできる簡素な家(シェルター)」の情報を体系化した大判の本。この本を読んで実際に自分で家を建てた人々との邂逅の様子は同社より刊行された写真集『ホームワーク』に詳しい。いずれも日本語版は絶版だが一見の価値あり。復刊が待たれるマスターピース。

小屋の力 マイクロアーキテクチャー

『小屋の力 マイクロアーキテクチャー

著者=Kyoko Semba & Kesaharu Imai
(ワールドフォトプレス/2001)

H ・D・ソローの小屋、ツリーハウス、西行庵、僕らの秘密基地、見せ世物小屋から農業倉庫まで。古今東西のマイクロアーキテクト(極小建築物)をタイプ別に取り上げながらその価値と魅力を語り尽くした、A4版フルカラー380ページの百科事典のような本。千枚を超える写真と図版、豪華執筆陣の小屋に寄せる想いが込められた貴重な原稿の数々。小屋に対する深い愛と本づくりに寄せる情熱とが結実した、これぞムック本のお手本ともいえる一冊。秘密基地の本棚やコーヒーテーブルに置いておいて何度も読み返したい。

地球のうえで生きる

『地球のうえで生きる』

著=アリシア・ベイ・ローレル、訳=深町真理子
(草思社/1972)

1970年に北米で出版され、時代を超えて世界中で読み継がれている自給自足型コミューン暮らしの指南書。北米西海岸でコミューン生活も経験したアリシアが手書きの文章とイラストを通じて教えてくれるのは、物事の流れをつかむフィーリングを持っていれば道は必ず見つかるし、服だって食べ物だって住居だって自分の手でつくれるし、出産だってお葬式だってぜんぶ自分でできちゃうんだということ。「大地のリズムにしたがって生活することののびやかさもわかってくるでしょう。おたがいに傷つけあうこともなくなります」。今回つくったのと似た構造の「全天候型ドーム小屋」の設計図が図解されている。

選者:青野利光

選者:青野利光(あおのとしみつ)

サブカルマガジン『スペクテイター』の編集発行人。「SOTOKEN 出張編」の用務員スタッフとして派遣され、編集のお手伝いをさせていただきました。「いやぁ、外遊びって、本当にいいもんですね」(©水野晴郎)。